娘と過ごしていると、1日の過ごし方ってこれでいいのかな?と思うときがあります。
そんな時はGoogle様にお尋ねして、1日のリズムを公開している子育てママのブログやなんかを読んで回ります。
それを見て「こんなもんか」と納得して、ちょっと不安に思ったことが無くなって安心するのです。
ということで、私と似たような感覚のパパさんママさんへ、私もちょこっと貢献するべくうちの子の生活リズムを載せておきたいと思います。
1歳8ヶ月の娘の1日
7:30〜8:30 起床(ムラがありまくり)、母子ともに着替える
8:00〜8:45 朝食開始
9:00〜 Eテレの録画を見せる(ご飯中に見せないため)その間家事
10:00〜 支援センターや図書館、児童館、公園へ遊びに行く
12:00〜 昼食(自宅や支援センター、児童館、公園)
13:30〜 昼寝(長くて1時間30分)
15:00〜 おやつ(時々おばあちゃんとLINEでテレビ電話)
16:00〜 Eテレ、洗濯物を取り込んで畳むのを一緒にやる、晩御飯の支度
17:30〜 お風呂
18:15〜 晩御飯
19:30〜 歯磨き
20:00〜 就寝(ただし眠りに落ちるまで30分〜1時間かかる)
子どもが昼寝している間は働かない
娘は小さい頃からそう長い間寝てくれるタイプの子ではありません。
最近やっと1時間30分ほど昼寝をしてくれるようになりましたが、つい最近まで1時間しか昼寝しない子でした。
お友達や出会ったママさんと話すと「昼寝の間に晩御飯の支度をする」という方が結構いました。
ほんとえらい。寝てる間もちゃんと働いている・・・。
くさもちは働きません。
1〜1時間30分の間は休憩です。眠かったら寝るし、ブログを書いたり撮り溜めた海外ドラマを見たりおやつを食べたりします。
1時間ちょっとくらい自分のために使ったっていいでしょ?と開き直ってます。
24時間体制で子どもの世話をしているのだからいいと思います。
というか、そうでもしないと自分の時間なんて皆無だし、休まないとおかしくなります。
会社に勤めたら1時間の休憩とおやつ休憩くらいあるもんね。(くさもちの以前の職場はありました)
午後は家で過ごす
体力が有り余って夜寝ない、ということがない限り午後は家で過ごします。
最初の頃は午前午後と支援センターに行って遊んでいましたが、1歳を過ぎておやつを食べるようになってからは、家で過ごすようになりました。
支援センターでおやつ食べられないんだよね・・・。
あと、お昼寝を15時ごろまでしてくれるのが大きいです。
夫の帰りが早いので、晩御飯の支度を早めにしなければならないのもあります。
夫は寄り道もせず、定時でシュバババっと帰ってくるタイプで、飲みにも行きません。
酒もタバコもギャンブルもやらない、超真面目な夫です。
常に遊ぶのは難しいので家事も遊びにする
娘が赤ちゃんの頃は「どうやって遊んであげよう?」といつも悩んでいましたが、最近はわざわざ◯◯をして遊ぼうとは考えずに、家事を遊びにしています。
洗濯をたたむ、掃除をする、片付けをするくらいは娘でも見よう見まねで一緒にできて、娘が喜ぶのでよくやります。
すごく微妙な洗濯物の畳み方を見ると面白いし可愛い(笑)し、モップやコロコロを持たせてあげると喜んでコロコロふきふきしています。よく見てるな〜と思うのが、いつもくさもちが拭いているところをちゃんと拭くところです。
ご飯の後に食器を運んでくれるととっても助かります。本人も誇らしげ。
こんな感じで過ごしています。
このリズムが今後どう変わって行くのか楽しみです。