夜、娘を寝かしつける時に少しだけたわいない話をしていました。
その日は日曜日だったので、寝かしつけに夫も参加していて3人で川の字で横になっていました。
そんな状況だったので、ふと「家族の時間って感じだな〜」と思ったのです。
娘に「パパと娘とママで家族だよ」と教えてみました。
すると娘は「ママ、かぞく。パパ、かぞくじゃない」と言ったんです・・・。
なんということを・・・!
パパ、超ショックそうだよ・・・。
何度か教えてみても「パパ、かぞくじゃない」と譲りません。
夫は超イクメンなのに
夫は超イクメンです。新生児の頃から育児に積極的に参加してくれて、夫に預ければ私がどこに行こうとなんの心配もいらないレベルです。
娘も「パパ〜」と言いながら突進するくらいパパのことが大好きなんですよ。
それなのに「かぞくじゃない」はキツイ・・・!
まあ2歳の子が言うことなので本気にしてはいけないんですけどね。
と言うか、ちょっと思い当たる節があります。
それは「夜一緒に寝ないこと」。
夫は眠りが浅く、夜中にトイレに行くために数回起きます。
私は1度寝たら朝までトイレで起きることはないので、結婚当初はちょっとしたカルチャーショックでした。きっと眠りが浅いからトイレで起きるんだと思うんだけど・・・。難儀やのう。
なので、夫を休ませるために夜中に数回起きて授乳をする時期から別々の部屋で寝ています。娘も夜中1度も起きない現在でも別々の部屋で寝ています。
娘にとっては「パパは一緒に寝ないもの」とインプットされているようで、寝かしつけの絵本が終わると「パパ、バイバ〜イ」と言って出ていけアピールが始まります。夫が部屋から出るまでやめません。
家族の話をしたのは絵本を読み終わった後のタイミングで、ちょうど「夫に出て行って欲しいタイミング」だったんです。
なので、「家族」と言う大きなくくりで一緒にしたら「出て行ってくれないかも」と思ったんじゃないかな〜と思うのです。多分、感覚的に。
夫・・・どんまい!
そんな娘ですが、翌朝こんな絵を描いていました。
左からパパ、ママ、娘だそうです。
ちゃんと家族で絵にしてくれてるじゃ〜ん。